管理の基礎

マイナンバーとは?企業との関係性は?

2016.05.30 月

マイナンバーとは

マイナンバーとは、国民一人一人に割り当てられた12桁の個人番号です。

平成 27 年 10 月から、住民票を持つすべての人にマイナンバー(個人番号)が通知されました。

マイナンバーは、社会保障、税、災害対策の各機関に存在する情報が同じ個人のものであることを確認し、
効率的に管理するために活用されます。

マイナンバー制度導入のメリットは以下の三つです。

① 行政の効率化 行政事務での情報の照合、転記、入力にかかる時間や労力が大幅に減ります。
複数の業務間で連携が進み、作業の重複などの無駄が減り、効率化されます。
例として、被災者台帳の作成などにマイナンバーを活用することで、すみやかな行政支援が期待できます。

② 国民の利便性の向上年金や福祉などの手続きの際に必要な書類が減ります。
これにより行政手続が簡素になるので、国民の負担の軽減になります。
行政機関にある個人の情報を確認したり、様々な行政サービスのお知らせをスムーズに受け取ることもできます。

③ 公平・公正な社会の実現所得や他の行政サービスの受給状況が、マイナンバー制度導入で把握しやすくなります。
負担を不当に免れることや、給付を不正に受けることを防止するのに役立ちます。
これにより、本当に困っている人へきめ細やかな支援が行えます。

特に、個別に申請することで取得できるマイナンバーカードを持つことが、
行政コストの削減や、国民の行政手続を簡略化することにつながります。

マイナンバーカードを使えばインターネットで様々な手続きが行えるようになり、紙も不要になります。

住民票を発行する自治体やそれを受け取る職員は別の仕事ができるようになり、
国民も何度も役所に足を運ばなくて済みます。

企業とマイナンバー

平成28年1月から、社会保障・税・災害対策の行政手続でマイナンバーの使用が始まりました。

それに伴い、企業も従業員のマイナンバーを取り扱う必要があります。

企業は従業員からマイナンバーの提供を受け、社会保険や税の手続を行います。
マイナンバーの提供が必要な書類には、以下のようなものがあります。

・報酬等に係る支払調書
・源泉徴収票
・雇用保険被保険者資格取得届
・厚生年金保険被保険者資格取得届
・健康保険被保険者資格取得届

マイナンバーを記載したこれらの書類を企業が収集したり、税務署や市町村、
年金事務所や健康保険組合、ハローワークに提出するようになります。

企業に求められること

マイナンバーを含む個人情報は、従業員にとって非常に大切なものです。
企業は、情報漏えいや紛失を防ぐために、事業内容や企業の規模に合わせた対応をすることが義務付けられています。

マイナンバー制度に対応するにあたって、『特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン』
に示される安全管理措置に則った準備をしなくてはなりません。

具体的には以下のようなものがあります。

「組織的・人的安全管理措置」
マイナンバー管理者以外がマイナンバーを取り扱うことがないように、
取扱責任者や事務 取扱担当者を明確にする必要があります。
また、従業員の教育も大切です。

マイナンバー制度の概要を周知させておきましょう。
また、マイナンバーを書類で管理する場合、鍵付きの棚など安全に管理するための専用スペースを用意する必要があります。 廃棄する際にプライバシーに配慮できるよう、シュレッダーなどの準備も必要です。
PCソフトなどで管理する場合、ウィルス対策やアクセス制限のパスワード設定などが必要です。
管理中の画面を覗き見されない座席配置、パーテーションの設置なども企業に応じて必要になります。

SmartNS でかんたん・安心

SmartNSなら、ガイドラインに沿ったマイナンバー管理がかんたんに行えます。

10 インチのタブレットを使用し、対面で安全にマイナンバーを収集します。

タッチパネル操作で、情報の登録・削除もらくらく。
また、静脈認証による高度なアクセス制限を設けています。
マイナンバー管理者は、専用ユニットに指を入れるだけで解除可能です。

安全かつ、マイナンバー管理者の負担にならない便利な仕組みが揃っています。
マイナンバー制度に対応できる管理システムをお探しであれば、SmartNSにお任せください。

関連記事

smartNSマイナンバー収集管理支援ツール

マイナンバーの収集・保管・削除を
かんたん&安全に実現します。
管理端末+静脈認証+取り扱い区域管理の
オールインワンパッケージで
ガイドラインに対応した
マイナンバー管理がすぐに始められます。

管理端末 静脈認証 取り扱い区域管理

お問い合わせはこちら

お問い合わせはこちら