Smart NS

マイナンバー制度で企業が対応すべきこと
2016.08.29 月
マイナンバー制度に対応していくために必要な準備
マイナンバー制度の施行と同時に(個人番号)通知カードの郵送が開始され、
企業は源泉徴収票や、扶養控除の申請などにマイナンバーの記載が必要となりました。
これにより、多くの企業がマイナンバー制度への対策が必要となり、番号法により正しく利用することが定められました。
従業員の大切な個人情報を守るためにも、
企業が社会のマイナンバー制度に対応していくために必要な準備をご説明いたします。
①「収集」
マイナンバーを取り扱うためには、まず従業員からマイナンバーの収集を行う必要があります。
マイナンバーを収集する際は、従業員に利用目的を伝えておくことが大切です。
本人確認に必要な書類は、
・マイナンバー通知カード+運転免許証などの身分証明証1点
・個人番号カード
のどちらかが選択可能なことも伝えておくと、収集がスムーズです。
収集は、はっきりと利用目的を提示した上で行います。
また、収集時に提示した目的以外でのマイナンバーの使用は禁止されています。
一般的な企業であれば、下記の利用目的を使用する事が多いでしょう。
・源泉徴収にかかる事務手続き
・健康保険にかかる事務手続き
・公的年金保険にかかる事務手続き
・雇用保険にかかる事務手続き
・労災保険にかかる事務手続き
このまま書類として作成しても問題ありません。
②「保管」
企業は収集したマイナンバーを保管しておく必要があります。情報漏洩を防ぐためにも、保管時はセキュリティに気を使います。
保存媒体が紙の場合は、鍵付きのキャビネットや金庫内に入れます。
パソコンの場合は専用のパソコンを用意し、最新のウイルス対策ソフトを使用する事が望ましいです。
他にも、社内にマイナンバー専用の管理区域を用意すれば、
担当者以外が入室することを物理的に回避しやすくなります。
③「管理・利用」
企業は、必要な場合に限り、収集したマイナンバーを保管できます。
しかし、マイナンバーの保管は漏洩等を防止するために、適切な安全管理が求められています。
実際に保管する際は、管理するための部屋を決め、管理区域とすることがお勧めです。
立ち入る機会が減るので、漏洩の心配が減ります。
利用時も担当者以外の出入りを禁止し、スマホや記録が可能な機器の持ち込みも制限しましょう。
マイナンバーは、管理区域内に鍵付きの鉄庫・金庫を設置して、そこに保管するようにしましょう。
④「廃棄」
従業員が退職した後も、企業には取り扱いが求められています。
企業が管理しているマイナンバーは、従業員が退社した後も法定期間内は保存する必要があります。
法定期間内を過ぎたら、復元不可能な方法(焼却、シュレッダーによる断裁)で廃棄するようにしましょう。
また、電子データの場合はデータを削除します。
最後に
SmartNSは、収集から管理、廃棄までのほとんどの工程を任せることができます。
コンパクトなタブレットで動作し、パッケージの一括購入なので維持費もかかりません。
担当者は、端末の操作方法を覚えるだけです。
マイナンバーは、意外と使用する機会が多く管理も大変です。
SmartNS を管理システムとして活用すれば、マインナンバーの管理は安全で手軽なものと なります。
マイナンバー管理システムの SmartNS を、是非活用してください。
SmartNS で安全に保管管理
パスワードによる認証や、IC カードを用いた認証では、他人が
マイナンバー制度で企業が対応すべきこと
マイナンバー制度の施行と同時に(個人番号)通知カードの
マイナンバー制度導入のメリット・デメリッ…
マイナンバー制度を導入することにより、 企業や従業員にと
マイナンバーの管理の重要性
マイナンバーはこの個人番号と呼ばれる12桁の番号で形成
マイナンバー制度のメリットとは?
企業にとってのマイナンバー制度のメリットのうち、ここでHA
マイナンバーが漏洩するとどうなる?
企業において、担当者となった従業員がマイナンバー(個人番
マイナンバー対応の基本的な流れ
マイナンバーは、番号法により正しく利用することが定められ
マイナンバーに対応していくために会社がや…
平成27年の10月、マイナンバー制度の施行と同時に(個人
マイナンバーとは?企業との関係性は?
マイナンバーを安全に管理していくためのポ…
企業は、マイナンバーを正しく安全に管理する事を求められ
マイナンバーはいつ、どんな時に必要になる…
従業員の入社や退社に関する手続きでは多くの書類が必要に
事業者がマイナンバーを記入する主な書類と…
マイナンバー制度が始まり、企業が収集したマイナンバーを
個人番号と法人番号、何がどう違う?
マイナンバー制度が始まったことにより、国民一人一人にマイ
マイナンバーの情報漏えいのリスクとは?
マイナンバー制度が始まり、企業ではたくさんのマイナンバー
マイナンバーの収集・保管・削除を
かんたん&安全に実現します。
管理端末+静脈認証+取り扱い区域管理の
オールインワンパッケージで
ガイドラインに対応した
マイナンバー管理がすぐに始められます。