Smart NS

マイナンバーの管理の重要性
2016.07.25 月
企業でマイナンバーを取り扱うリスク
マイナンバーはこの個人番号と呼ばれる12桁の番号で形成されています。
この個人番号のみが流出したのであれば、それほど問題にはなりません。
しかし、個人番号と紐づく情報が漏えいしてしまうと今までの個人情報と違い、
膨大な量の個人情報が紐づけられることになります。
このように、マイナンバーを企業で取り扱うには厳重なセキュリティー対策が必要となります。
厳しい罰則
マイナンバーが流出した場合、個人が被害を受けるだけではなく、
流出させてしまったマイナンバー管理担当者や企業にも重い罰則が科せられます。
担当者が故意にマイナンバーを漏えい、盗用した場合には下記のような罰則が科せられます。
【①正当な理由がなく個人情報ファイルを外部に提供した場合】
「4年以下の懲役」または「200万円以下の罰金」またはこれを併科します。
【②業務上知り得た個人情報を漏えい・盗用した場合】
「3年以下の懲役」または「150万円以下の罰金」またはこれを併科します。
これは今までの個人情報保護法より重い罰則となっています。
また、担当者を管理・監督していた企業側も罰則の対象となります。
過ってマイナンバーを漏えいさせた場合は、刑事罰の対象とはなりませんが、
漏えいの状況によっては、特定個人情報保護委員会から改善の指導や勧告などを受ける可能性があります。
また、誤ってマイナンバーを漏えいして刑事罰に問われなかったとしても、
民事責任は問われる可能性があるので注意が必要です。
マイナンバー管理の重要性
マイナンバーが流出した際、企業側が罰則を受けるのはもちろんですが、
企業の重大な信用問題にも関わりますし、企業イメージの低下も避けられません。
また、流出させられた従業員個人にとっても企業側にとっても、多大な不利益を被ることになるのです。
そうならないためにも、マイナンバーはできる限り厳重に保管・管理することが必要なのです。
安心・安全のマイナンバー管理
マイナンバーを厳重に保管しないといけないことは分かったが、
どのようにすればいいか分からない、とお困りの事業主様もいらっしゃるかもしれません。
そこで是非お使い頂きたいのが、日本アクセスが開発したSmartNSです。
セキュリティの専門会社と共同開発によって、静脈を用いた生体認証を使って個人の識別・認証ができる機能や、
マイナンバー管理担当者のアクセス履歴の保管など、トップレベルのセキュリティを搭載しています。
これなら安心して、マイナンバーの保管・管理が行えます。
マイナンバー管理はSmartNSにお任せください。
SmartNS で安全に保管管理
パスワードによる認証や、IC カードを用いた認証では、他人が
マイナンバー制度で企業が対応すべきこと
マイナンバー制度の施行と同時に(個人番号)通知カードの
マイナンバー制度導入のメリット・デメリッ…
マイナンバー制度を導入することにより、 企業や従業員にと
マイナンバーの管理の重要性
マイナンバーはこの個人番号と呼ばれる12桁の番号で形成
マイナンバー制度のメリットとは?
企業にとってのマイナンバー制度のメリットのうち、ここでHA
マイナンバーが漏洩するとどうなる?
企業において、担当者となった従業員がマイナンバー(個人番
マイナンバー対応の基本的な流れ
マイナンバーは、番号法により正しく利用することが定められ
マイナンバーに対応していくために会社がや…
平成27年の10月、マイナンバー制度の施行と同時に(個人
マイナンバーとは?企業との関係性は?
マイナンバーを安全に管理していくためのポ…
企業は、マイナンバーを正しく安全に管理する事を求められ
マイナンバーはいつ、どんな時に必要になる…
従業員の入社や退社に関する手続きでは多くの書類が必要に
事業者がマイナンバーを記入する主な書類と…
マイナンバー制度が始まり、企業が収集したマイナンバーを
個人番号と法人番号、何がどう違う?
マイナンバー制度が始まったことにより、国民一人一人にマイ
マイナンバーの情報漏えいのリスクとは?
マイナンバー制度が始まり、企業ではたくさんのマイナンバー
マイナンバーの収集・保管・削除を
かんたん&安全に実現します。
管理端末+静脈認証+取り扱い区域管理の
オールインワンパッケージで
ガイドラインに対応した
マイナンバー管理がすぐに始められます。