Smart NS

SmartNS の他社製品との違い
2016.05.30 月
収集時の違い
マイナンバー管理システムである SmartNS は、
マイナンバーの収集・保管・削除 他社と何が違うのかを説明していきます。
1.取り扱う媒体の違い
他社製品でも、スマートデバイスを使用出来る管理サービスは存在しますが、
クラウドでは なくパッケージタイプでタブレットを販売しているのはSmartNSだけです。
設置は初期費用だけで済むので、ランニングコストが必要ありません。
2.セキュリティの違い
マイナンバーの管理者となる際は、端末に指の静脈を登録します。
それにより、アクセスする際は、静脈による生体認証が必要となります。
管理者だけが、端末を操作できます。
認証を行った場合は、全ての操作が履歴に残るので、誰が何をしたかがすぐに分かります。
他社の管理システムの場合、セキュリティはパスワードの2重がけなどが多いです。
高度な静脈認証は SmartNS だけが利用できます。
3.収集方法の違い
SmartNS でマイナンバーを収集する場合、管理者と対面で入力をしていきます。
小型なタブレットなので、持ち歩きが簡単で、別の支社へ訪問する際も便利です。
マイナンバーの登録時は、小型ながらも10インチの大画面でかんたんに入力できます。
登録を完了するには静脈による生体認証が必要です。
他社の場合は、本人がネットワークを介して入力したり、
メールで担当者の元にデータを集める場合がありますが、ネットワーク上のセキュリティは万全とはいえません。
4.その他の違い
他社のシステムでは、従業員がマイナンバー未登録か登録済みか判別し辛い場合もあります。
SmartNS の場合は、登録時に従業員が個人番号カードを忘れてしまった場合でも問題ありません。
従業員を事前にリストアップして、名前を登録しておくことで、未登録か登録済みか一目で判別が可能です。
管理時の違い
他社の場合、管理は全てクラウド上で行っているものがほとんどです。
しかし、SmartNS の場合は管理も含めて全てが端末上で行うことができます。
不信なネットワークに接続したりする心配もありません。
1.保管場所の違い
他社の管理システムでは、専用のパソコンを用意する必要がある場合もあります。
パソコンの場合は設置場所に悩む場合が多く、ワイヤーロックを採用する事が多いです。
ワイヤーカッターを使えば外せる状態ですので、セキュリティが高い状態とは言えません。
SmartNS であれば、端末がコンパクトなので、そのまま鍵付きキャビネットや金庫に入れて保管する事が可能です。
オプションサービスの varieKEY NS を使用すれば、
管理者のみがスマートフォンから遠隔 操作で施錠・開錠ができます。
取り扱い区域の扉に取り付けることも可能で、入退室には履歴が残ります。
SmartNS と varieKEY NS の連携により、何が起きたかすぐに判別できます。
他社にはない取り扱い区域管理が可能となっています。
2.緊急時の違い
もし、本体の SmartNS が破損して使用不可能になった場合でも、
オプションサービスの Wi- Fiストレージを使用すれば復旧が可能です。
盗難された場合でも、スマートフォンのように遠隔操作でデータのロックと削除が行えます。
他社の場合は、緊急時には電話をかけて返答を待つ事しか出来ないこともあります。
緊急時に自分で履歴を確認して、データのロックが可能な点においてセキュリティ面が非常に強いです。
まとめ
SmartNS では、マイナンバーの収集・管理・削除を、簡単かつ安全に実現します。
管理端末と、静脈認証、そして取り扱い区域管理のオールインワンパッケージです。
導入すれば、ガイドラインに対応したマイナンバー管理が始められます。
安全な保管方式
従業員の大切な個人情報であるマイナンバー、もしも漏えいな
SmartNS のお申し込み方法
SmartNS を実際に申し込むにはどうしたら良いのか、ご紹介
SmartNS の利用上の注意点
SmartNS は、マイナンバー管理におけるセキュリティと、
SmartNS の他社製品との違い
マイナンバー管理システムである SmartNS は、 マイナンバー
SmartNS にはどんな機能がある?
SmartNS には多様な機能が搭載されています。ここではマ
SmartNS の操作の仕方
SmartNS は、従業員のマイナンバーの収集、管理、保管を安
各オプションとの連携でより厳重・便利な管…
SmartNS には、オプションとして Wi-Fi ストレージと varieK
オプション②varieKEY NS につ…
日本アクセスが開発した、マイナンバーの収集・保管・管理が、
オプション①Wi-Fi ストレージについ…
日本アクセスが開発したSmartNSには、オプションとしてWi-
アプリのダウンロードの仕方と使い方
SmartNS は、タブレット端末上で動作するマイナンバー管理ソ
もし、端末が壊れたり、紛失した場合は?
SmartNS を利用する際、心配になられる方が多いのが端末破
大企業事業主の場合のモデルケース
大企業では名簿ですら管理が大変なほどに人数が多いのです。
中小企業事業主の場合のモデルケース
A社は、本社のみを構える総従業員数が30名の企業です。
マイナンバーの情報破棄について
マイナンバーは、番号法により正しく利用することが定めら
適切なマイナンバー保管・管理体制づくり
従業員やその家族から預かった大切なマイナンバー適切に保管
SmartNS の使い方①収集する
ここではSmartNSを使ったマイナンバーの収集の仕方について解説していきます。
SmartNS の使い方②保管・管理する
ここでは、実際に企業でマイナンバーの保管、管理する際の
マイナンバーの収集・保管・削除を
かんたん&安全に実現します。
管理端末+静脈認証+取り扱い区域管理の
オールインワンパッケージで
ガイドラインに対応した
マイナンバー管理がすぐに始められます。