Smart NS

SmartNS の使い方①収集する
2016.05.18 水
SmartNSでかんたん収集

ここでは、SmartNS を使ったマイナンバーの収集の仕方について解説していきます。
マイナンバーを収集する前に
マイナンバーを収集する前に、必ず行わなければいけないことがあります。
それは、「利用目的の明示」と「本人確認」です。
利用目的の明示については、そもそも利用の範囲が明確に定められているので、
その中で使 う可能性のあるものを従業員に伝える必要があります。
例えば「源泉徴収票の書類の作成のため」などです。
本人確認で必要なことは、「身元確認」と「番号確認」の二つです。
この確認を怠ると、不正ななりすましの被害や、番号記入の誤りにつながるので、正確に行 いましょう。
従業員の登録

SmartNS は 10 インチの大画面なので、従業員と画面を見やすく共有できます。
マイナンバーの登録は、かんたんなタッチパネルによる入力です。
まずは、従業員の登録をするための、具体的な手順を説明いたします。
① 左側の「ユーザ管理アイコン」をタップします。
② その中の「ユーザ追加アイコン」をタップします。
③ 詳細エリアが表示されるので、名前とフリガナ、扶養者がいる場合は扶養者の情報も入 力していきます。
従業員の一括登録も

この従業員の登録は、一括で行うこともできます。
① エクセルで以下の情報を順に入力します。(画像参照)
② ファイル名を userlist にし、csv 形式で SD カードに保存します。
ファイル配置先は
[システムフォルダ利用時] SD カード¥SmartNS¥userlist.csv
[独自フォルダ作成時] SD カード¥独自フォルダ名¥userlist.csv となります。
SmartNS から表示する際には、画面の一番上にあるアクションエリア
(ログイン名の表示 と詳細エリアで操作できるアイコンが表示されているところ。)に、
SD カードマウントアイコンが表示されていることを確認し、実行して下さい。
マイナンバーの登録

従業員の登録ができたら、マイナンバーの登録を行います。
① 左側の「マイナンバー管理アイコン」をタップします。
② 一覧エリアが出てくるので、対象の従業員名をタップし、詳細エリアからマイナンバー の登録を行います。
マイナンバーの入力に誤りが無いよう、マイナンバー管理担当者と従業員の双方で確認 するようにしましょう。
③ 身元確認に使った身分証明書の撮影、登録もこちらから行えます。
画面下の「撮影アイコン」をタップすると、タブレット内蔵カメラから撮影ができます。
持ち運びもらくらく
SmartNS の便利な点としては、持ち運びがかんたんなことが挙げられます。
マイナンバー管理担当者が遠方の支店に赴く場合にも、かさばらずに持ち歩けます。
また、SmartNSは、従業員の登録とマイナンバーの登録を別々に行います。
例えば、
① 遠方の支店の従業員の情報を、支店の従業員が csv 形式のファイルとしてあらかじめ保 存。
② 担当者が支店に赴いた際に、SD カードにファイルを移し、マイナンバーの登録だけ担 当者が行う。
という方法もとれます。 これなら、担当者はマイナンバーの登録だけを行えるので、余計な手間が省けます。
担当者をあまり多くしたくない企業や、一人の担当者が大勢の従業員のマイナンバー管理をしている企業などにも、
とても便利に使えます。
かんたんに安心の収集
かんたんな手順で、従業員と一つ一つ確認しながら登録が行えるので安心です。
マイナンバー管理は、手軽に安心な収集が行える SmartNS を是非おすすめいたします。
安全な保管方式
従業員の大切な個人情報であるマイナンバー、もしも漏えいな
SmartNS のお申し込み方法
SmartNS を実際に申し込むにはどうしたら良いのか、ご紹介
SmartNS の利用上の注意点
SmartNS は、マイナンバー管理におけるセキュリティと、
SmartNS の他社製品との違い
マイナンバー管理システムである SmartNS は、 マイナンバー
SmartNS にはどんな機能がある?
SmartNS には多様な機能が搭載されています。ここではマ
SmartNS の操作の仕方
SmartNS は、従業員のマイナンバーの収集、管理、保管を安
各オプションとの連携でより厳重・便利な管…
SmartNS には、オプションとして Wi-Fi ストレージと varieK
オプション②varieKEY NS につ…
日本アクセスが開発した、マイナンバーの収集・保管・管理が、
オプション①Wi-Fi ストレージについ…
日本アクセスが開発したSmartNSには、オプションとしてWi-
アプリのダウンロードの仕方と使い方
SmartNS は、タブレット端末上で動作するマイナンバー管理ソ
もし、端末が壊れたり、紛失した場合は?
SmartNS を利用する際、心配になられる方が多いのが端末破
大企業事業主の場合のモデルケース
大企業では名簿ですら管理が大変なほどに人数が多いのです。
中小企業事業主の場合のモデルケース
A社は、本社のみを構える総従業員数が30名の企業です。
マイナンバーの情報破棄について
マイナンバーは、番号法により正しく利用することが定めら
適切なマイナンバー保管・管理体制づくり
従業員やその家族から預かった大切なマイナンバー適切に保管
SmartNS の使い方①収集する
ここではSmartNSを使ったマイナンバーの収集の仕方について解説していきます。
SmartNS の使い方②保管・管理する
ここでは、実際に企業でマイナンバーの保管、管理する際の
マイナンバーの収集・保管・削除を
かんたん&安全に実現します。
管理端末+静脈認証+取り扱い区域管理の
オールインワンパッケージで
ガイドラインに対応した
マイナンバー管理がすぐに始められます。