Smart NS

SmartNS の利用上の注意点
2016.05.30 月
利用上の注意点
SmartNS は、マイナンバー管理におけるセキュリティと、
使いやすさを両立させることをコンセプトに作られた製品です。
搭載されている多くの機能により、マイナンバーを安心・安全に管理しますが、
ご利用するにあたり、いくつかの注意点があります。
担当者の限定
SmartNS では、指の静脈認証による、高度な本人確認が行えます。
このため、登録されたマイナンバー管理担当者以外はログインできないようにはなっていますが、
あまり多くの担当者を登録することはセキュリティ上好ましくありません。
担当者はあらかじめきちんと取り決めて、必要な利用者だけ登録するようにしましょう。
場所の限定
盗難や紛失をしやすくなる可能性があります。
これを防ぐためにも、マイナンバーを実際に取り扱う場所(マイナンバー取り扱い区域)や
保管する場所はしっかりと決めておきましょう。
また、SmartNS 利用時には台帳に利用履歴を記載するなどの工夫をすると安心です。
保管する場所は、鍵付きの引き出しや金庫に厳重に保管すると考えられますが、
それだけでは心配な場合には、オプションのvarieKEY NSを利用した電子錠を使用することをおすすめいたします。
マイナンバー取り扱い区域のドアに専用の電子錠を設置し、
お手元のスマートフォンにイ ンストールした varieKEY NS のアプリから電子錠を開錠することができます。
開錠できるのは、あらかじめ登録されたマイナンバー管理担当者のみですし、
また開錠の履 歴は SmartNS に記録されるので安心です。
本体使用時の注意点
SmartNS 本体を使用する際の注意点です。
① SmartNS は、常に動作させ続けて利用することを前提としている機械ではありません。
もしも数十日などの長時間動作させ続けると、システムが不安定になる場合がありますので、おやめください。
システムが不安定になった場合は、SmartNS を再起動する事で、本来の状態に復帰します。
② 本システムの起動には専用の SD カードが必要です。
システムの利用中は、SD カードの取り外しを行なわないでください。
また、システムフォルダ「jaccess」および、ユーザフォルダ「SmartNS」の削除・名前 変更は行わないでください。
③ ゙゚ー-()・_ 上記以外の記号は使用しないでください。
④ オプション製品の Wi-Fi ストレージをご利用する場合、暗号化方式を WPA2-PSK に設定しております。
この設定を変更すると Wi-Fi ストレージに接続できなくなりますので、設定変更は行わないでください。
⑤ 指静脈認証ユニットは精密機械のため、落下や水濡れ等にご注意下さい。
静脈撮影時は、力を抜いて指を奥まで入れてください。
varieKEY NS の注意点
そこでSmartNSでは、操作の記録をすべて保管する機能を搭載しました。
オプションの varieKEY NS を使用する際の注意点です。
varieKEY NS は専用電子錠の開錠機として、スマートフォンのアプリケーションを利用します。
このアプリケーションは、常に動作させ続けて利用することを前提にしておりません。
それなのに長時間動作させ続けると、システムが不安定になる場合があります。
このため、本システムを 10 分以上放置した場合は、アプリケーションの再起動を推奨しています。
また、もしもシステムが不安定になった場合は、アプリケーションを再起動することで
本来の状態に復帰する場合もあります。
適切なマイナンバー管理のために
SmartNS は安全に正しく使えば、マイナンバーの取り扱いを安心・安全で便利に行って頂 けます。
しかし、注意点を守って頂かないと、個人番号の漏えいなどにつながる恐れもあります。
注意点をしっかり守り、適切なマイナンバー保管・管理にお役立てください。
安全な保管方式
従業員の大切な個人情報であるマイナンバー、もしも漏えいな
SmartNS のお申し込み方法
SmartNS を実際に申し込むにはどうしたら良いのか、ご紹介
SmartNS の利用上の注意点
SmartNS は、マイナンバー管理におけるセキュリティと、
SmartNS の他社製品との違い
マイナンバー管理システムである SmartNS は、 マイナンバー
SmartNS にはどんな機能がある?
SmartNS には多様な機能が搭載されています。ここではマ
SmartNS の操作の仕方
SmartNS は、従業員のマイナンバーの収集、管理、保管を安
各オプションとの連携でより厳重・便利な管…
SmartNS には、オプションとして Wi-Fi ストレージと varieK
オプション②varieKEY NS につ…
日本アクセスが開発した、マイナンバーの収集・保管・管理が、
オプション①Wi-Fi ストレージについ…
日本アクセスが開発したSmartNSには、オプションとしてWi-
アプリのダウンロードの仕方と使い方
SmartNS は、タブレット端末上で動作するマイナンバー管理ソ
もし、端末が壊れたり、紛失した場合は?
SmartNS を利用する際、心配になられる方が多いのが端末破
大企業事業主の場合のモデルケース
大企業では名簿ですら管理が大変なほどに人数が多いのです。
中小企業事業主の場合のモデルケース
A社は、本社のみを構える総従業員数が30名の企業です。
マイナンバーの情報破棄について
マイナンバーは、番号法により正しく利用することが定めら
適切なマイナンバー保管・管理体制づくり
従業員やその家族から預かった大切なマイナンバー適切に保管
SmartNS の使い方①収集する
ここではSmartNSを使ったマイナンバーの収集の仕方について解説していきます。
SmartNS の使い方②保管・管理する
ここでは、実際に企業でマイナンバーの保管、管理する際の
マイナンバーの収集・保管・削除を
かんたん&安全に実現します。
管理端末+静脈認証+取り扱い区域管理の
オールインワンパッケージで
ガイドラインに対応した
マイナンバー管理がすぐに始められます。